ページトップボタン

検査科 



臨床検査について


検査科は、24時間体制(休日・夜間を含む)で業務を行っています。 医療技術者の一員として、良い医療は正確な検査データに基づくとの観点から効率的な検査機器と情報システムを導入し、迅速かつ精度の高い検査の結果に努めています。



検査科が受け持つ検査には大きく分けて、患者さんから採血した血液や尿の細胞成分や化学的な成分を検査する検体検査と、心電図や脳波、超音波検査など、 直接体表から電極等で情報を検査する生体検査に大別されます。




一般検査


一般検査とは、血液以外の尿、便、体腔液(胸水、腹水、髄液等)を調べる基礎的な検査のことです。


尿検査

腎臓で作られて、尿管、膀胱、尿道を経て体外に排出される尿はその成分を調べると、腎臓や泌尿器系臓器の状態の評価に役立ちます。また、膀胱や尿道にできた腫瘍も調べることが出来ます。


  


便潜血検査

大腸がんや大腸ポリープなど、下部消化管に関わる病気の検査として広く実施されている検査です


 


体腔液

・髄液検査

髄膜炎や脳炎など、早期治療が重要な中枢神経系の感染症を診断するために欠かせない検査です。


・胸水、腹水

胸腔や腹腔にたまった原因や病態把握、治療のために、穿刺して液体を取り出して行う検査です。一般検査では細胞数の算定、細胞の観察、タンパク量、比重を測定して「漏出液」か「滲出液」かを鑑別しています。



微生物検査


細菌検査ってなんだろう?


発熱や膿が出てきて腫れたり、下痢を起こしたりなどの症状が起きたことのある方は多いのではないでしょうか?これは、細菌という目に見えない小さな病原菌が原因になっている場合があります。
細菌検査室では、患者の皆様から提出された様々な材料(喀痰・便・尿・膿など)の中に、症状を引き起こしている菌がいるかどうか、その菌は何か、また、その菌にはどのような薬(抗菌薬)が効くのかを調べています。
また、病院内の感染管理に役立つ情報をいち早く提供することも細菌検査室の大切な役割の1つです。院内感染を起こしやすい菌が検出された場合には、随時、病棟・感染管理看護師などに連絡し、院内感染の防止に貢献しています。


細菌検査の紹介
1. 一般細菌検査
2. 抗酸菌検査
3. 迅速検査
4. 院内感染対策 ・環境調査


血液・輸血検査


血液検査

白血球数・赤血球数・血小板数などを機械で測定し、感染症や貧血の有無をみています。また顕微鏡を使用して血液中の細胞を観察し、白血病などの血液の異常を調べています。


凝固・線溶検査

出血傾向や血栓をつくりやすい状態になっていないか検査します。
またワルファリンやヘパリンといった薬で抗血栓療法を行っている患者さんのモニタリングも行っています。


輸血検査

血液型検査や、患者さんの血液と輸血製剤との反応をみて安全に輸血が行えるか検査をしています。24時間体制で、緊急時の輸血にも対応しています。
また、手術用に自分の血液を貯血する自己血の採取・保管も行っています。



生理検査

検査項目 検査内容
標準12誘導心電図 心臓全体のはたらきを調べることができ、心臓病の発見や診断症状の把握、治療効果の確認、薬の副作用の発見などをみます
ホルター心電図 24時間にわたって一日の心臓のはたらきをみる検査です。
トレッドミル 運動で心臓に負荷をかけて心電図や血圧の変化をみます。
血圧脈波(CAVI/ABI) 動脈硬化の評価、また両手両足の血圧比から下肢動脈の閉塞や狭窄の程度を評価します。
呼吸機能検査 大きく息を吸ったり吐いたりしてもらい肺の容量や速度から肺機能障害などを調べます。
脳波検査 頭に電極をつけて大脳の活動電位の電位差から脳神経の働きを調べます。
睡眠ポリグラフィー検査 睡眠時無呼吸症候群の判定や寝ている時の睡眠の質、呼吸状態などを調べる検査です。
筋電図・末梢神経電動検査 筋肉の障害の種類や程度、末梢神経障害の有無を調べます。
体性感覚誘発電位 知覚神経に電気刺激を与えて末梢神経から脳幹、大脳皮質に至る長い神経路の機能障害の検索などを検査します。また手術中のモニタリング検査などに施行されます。
聴力検査 耳の聞こえの検査です。
様々な周波数でどのくらい小さい音まで聞こえるかを調べます。
聴覚脳幹誘発反応 音刺激によって脳幹の反応を調べます。
平衡機能検査 めまいの原因を調べる検査です。
心臓超音波検査 超音波を用いて心臓の大きさやはたらき、筋肉の厚さ、心内血流の状態を調べます。
腹部超音波検査 肝臓、腎臓、胆嚢、膵臓、脾臓、脈管、腸管および骨盤内臓器などの大きさや形態、腫瘤の有無などを調べます。
頸動脈超音波検査 左右頸動脈の壁の厚さや状態、血流の速さなどから動脈硬化等を調べます。
頚部超音波検査 甲状腺、耳下腺、顎下腺の大きさや形態、腫瘤の有無やリンパ節の腫大がないかを調べます。
血管超音波検査 足や腕の動脈・静脈の血液の流れや血栓の有無、血管の閉塞狭窄の有無を検査し、むくみや腫れ、浮腫等の原因を調べます。


生化学・免疫検査



血液中には生体の情報を反映するたくさんの情報が含まれています。


検査は病気の診断や治療方針の決定、治療効果の判断、健康診断等さまざまな場合に行われます。
血液中の各物質はそれぞれ存在する場所や働きが決まっているため、検査を行うことで栄養状態、肝機能、腎機能、脂質、電解質、炎症、感染症、腫瘍マーカーなどを知ることができます。



例えば

・肝臓に障害があると肝臓に存在している酵素が血液中に増加したり、肝臓で作られている物質 は合成不良となり減少します。



・腎機能が低下すると老廃物がうまく排出されず腎機能の指標が高値になる、また体に必要な物質が再吸収されず尿中に漏れ出してしまう等の障害が生じます。



・脂質検査では総コレステロールや中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール等を調べます。
HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれ、血管に付着したコレステロールを取り除き動脈硬化を防ぐ作用があります。
LDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれ、血管壁に溜まり動脈硬化の危険因子となります。
*中性脂肪は食事の影響を長時間受けますので、食後10時間以上経過してからの採血が理想的です。



・電解質は水分調整の状態を反映し、脱水や腎機能障害等で変化します。



・糖尿病関連検査では血糖値がわかります。検査項目を組み合わせることで採血時の2週間程前や1~2か月前の血糖値の状態も推測できます。
*血糖値やインシュリン(血糖値を下げるために膵臓から分泌されている物質)は食事の影響で変動します



・腫瘍マーカーはがん細胞やがんに対する生体の反応で増加する物質です。がん以外でも上昇する場合や、がんが存在しても上昇しない場合もあります。



・感染症検査には原因となった細菌やウィルスを直接調べる方法と、細菌やウィルスが生体に侵 入した際に体の免疫反応で作られた物質を調べる方法があります。
*細菌やウィルスの量が少ない場合や感染初期で生体の免疫反応が十分でない場合は陰性になることがあります。


  

当センター検査科で行えない検査は外部の検査センターに委託しています。
この場合は検査結果が出るのに数日かかります。



病理検査


病理診断科について

病理診断ができるまで

①固定

手術により摘出された患者さんの組織を手術担当医師がホルマリン固定する。
胃カメラや消化管内視鏡、肺、子宮、前立腺、膀胱、肝臓、などの体の色々な部位から採取された組織がホルマリン固定され病理診断科へ届く。

  

②水洗い

ホルマリンを組織から洗い流し、写真撮影、適度の大きさにトリミングしてカセットに収納する。



③包埋

密閉式包埋装置にて脱水・透徹・パラフィン包埋を行う。

  

④薄切

パラフィンブロックを作製しミクロトームにて薄切する。(約2~3μm)
薄切した切片を水に浮かべ、ガラスですくって貼り付け伸展する。

  

⑤染色

自動染色装置にてヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)を行う。

  


細胞診判定ができるまで

①固定

体の色々な部位からの分泌物(尿・喀痰)や穿刺材料・体腔液などを試験管にとり 液状検体用固定液を加え保存する。

  


②染色

BDシュアパス法を用いて塗抹染色を行う。



③封入

染色標本を脱水・透徹・封入(カバーガラスをかける)を用手法にて行う。



④鏡検

依頼箋と標本番号を合わせ顕微鏡にて鏡検し、異型細胞を検出する。

  



子宮頸がん検診を受けましょう

がんと聞くと高齢者の病気と考えがちですが、子宮頸がんは若い女性でもかかる可能性の高いがんです。日本の子宮頸がんの発症のピークは30代で、ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染が原因とされています。
通常、細胞がHPVに感染しても、身体の免疫力で排除されますが、感染が長期化すると細胞に変化が起こり「異型成」という状態になります。HPV感染から癌が発症するまでに5~10年以上といわれています。この異型成という段階で治療すれば完治でき、子宮を失うことはありません。我々細胞検査士はこのような異型細胞を細胞診標本で検出しています。
当センターでは子宮がん検診を液状検体処理法(LBC)にて行っています。過去2年間の件数は2,293件で、異型成が6.7%、扁平上皮癌が0.1%の割合で見つかっています。受診者の年齢のピークは40歳代でした。当センターでは経験はないですが、妊婦健診で癌が見つかり、子宮と子供を失うといったケースもあることから、独身のうちに1度は検診を受けることが重要です。
4月9日は子宮の日として、全国で子宮がん検診の啓発キャンペーンが行われました。二十歳の献血と同じように、二十歳になったら子宮がん検診を受けましょう。






受付時間 8時30分~11時30分
休診日 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)

★救命救急センターER24は24時間365日無休診です。