成育医療とは、胎児から始まって、新生児・小児・・・・・・思春期を経て次世代を生み育てる成人世代の心身の健康まで、
            リプロダクションのサイクルを連続的・包括的に捉える医療を意味しています。すなわち、子ども達が健やかな成長と発達を遂げることができるように、
            赤ちゃんの出生前(胎児期)から新生児期、小児期、思春期から成人まで、さらには次の世代へと続いていく広く生涯を見据えた医療と考えられます。
		成育医療の根底に流れるものは「人に対する優しさ」であり、実践のために最も大切なことは「協調と連携」であろうと思います。
		当センターの成育医療は、産婦人科、小児科そして多くの関連する診療科、医療スタッフと協力し密接な連携を取りながらこれに取り組んでいきます。
            また地域の中では地域医療の実状を考慮に入れ、その特性を十分に生かし、機能分担をしっかり図りながら成育医療の役割を果たしたいと考えています。
            当センターでは、国立成育医療センターを中心とした成育医療ネットワークに参加しており、臨床・研究・教育の場において先端医療情報の共有や臨床共同研究に役立てています。
		
					
		
					
	
		| 当センターでの取り組み | 
	
	
		| 不妊症治療 | 
		体外受精・胚移植を中心とした高度不妊症治療を実施しています | 
	
	
		| 周産期管理 | 
		胎児診断・ハイリスク妊娠管理・新生児管理を中心に、専門医による包括的管理を実施しています。 | 
	
	
		| 小 児 科 | 
		一般小児科を中心に、小児救急・アレルギー疾患を中心に治療を行っています。
            また、精神科と協力の上、思春期における様々な問題にカウンセラーと共に取り組んでいます。 | 
	
	
		| アレルギー科 | 
		アレルギー専門医による専門治療が行われています。 | 	
	
			
	
	
		| 研究活動 | 
		厚生労働科研費関係・2件 | 
	
	
		| 成育医療研究費委託事業・1件 | 
	
	
		| 国立病院共同研究・3件 |