研修医レポート
総合診療部臨床研修医 石塚 洸太郎
自己実現に近づけた2年間
研修医の2年間もいよいよ終わりが近づいてきました。
私は初期研修を終えたら産業医という臨床とは違う道へ進もうと最初から決めていました。
臨床をしっかりと行い指導を受けられるのはこの2年間が最初で最後であるという思いで過ごした2年間を振り返りたいと思います。
研修医生活が始まる際に立てた目標の一つに「石塚が臨床をしないなんて勿体ない」と人に言わせる、というものがありました。
この2年間はお陰様で自他ともに認めるほどの症例を経験し多くのことを学ぶ機会に恵まれました。
熱心に指導をしてくださる上級医の先生方、助けてくれた先輩・同期・後輩、多くのコメディカルに支えて頂けたのは大変幸運だったと思います。
多くのサポートをして頂けたこともあり多少は医師として成長できました。
また、最近は何人かに「勿体ない」と言わせることができたので目標も無事に達成いたしました。
春からは環境も求められるものも異なりますが、初志貫徹で日々励みたいと思います。
関門医療センターで研修を選んだことは間違いではなかったと胸を張って言うことができる2年間でした。
ありがとうございました。
地域から求められる医療
自分が患者なら何を求めるか考えてみようと思う。
このような“求められる医療とはなにか”といったテーマでは「愛想よく、丁寧に話を聞く」ということに終着しがちだ。
確かに病院に行くなら怖い医師や看護師より愛想が良いほうがありがたいし、安心感もある。
実際、安心感のある病院は治療経過も良い方向に向きやすいといった研究結果も報告されている。
しかし医療者として、まずは確かな腕と知識があることが前提だろう。
患者からしたらいくら愛想が良くても間違った医療をされてはたまったものではない。
地域の医療を守り、地域住民が安心して受診できるようにするためには、確かな医療を提供できることが基本だと思う。
そのためには研修医とはいえ救急対応などする際に大間違いしないよう日々研鑽していく必要があるし、間違えてしまった場合は誠実に対応すべきと考える。
少しでも患者さんやご家族に安心してもらえるように研修医としてできることを最大限行い、下関の医療に貢献したい。
研修2年目に掛ける思い
研修も2年目となりついに先輩と呼ばれる立場になりました。
1年目の4月に研修医になったとき、1つ上の先輩方は非常に大きく見え、まるで越えられないように見えましたが、
果たして後輩から見て自分はあのような存在になれるのかと正直不安です。
また、後輩へ指導を行うからには正しい知識や技能を伝えなければならない責任もあり、
情報や技術を修正・アップデートし続ける必要もあります。
「あの先輩がいれば何とかなる」「あの先輩の姿勢を学ぼう」と思える先輩が自分にもいましたが、
そう思ってもらえるような背中を後輩に見せられるよう日々精進していきたいと考えています。
2年目ともなると将来の自分の志望科を意識して研修を回ります。
自分は産業医になろうと考えていますが、産業医は企業がメインの活動場所になるので「白衣を着た病院の医者」という活動はほぼなく、
そのため今行っている手技の多くはおそらく今後一生使いません。
しかし裏を返すとこの2年間でしか学ぶ機会がないことがほとんどだと思います。
医師免許を持っている以上、なにか求められたときに適切なアドバイスができるよう多くの経験をつむことができる最初で最後の貴重な2年間も残り1年間になりました。
一例一例を大切に貪欲に学んでいきたいと思います。
辛苦を超えた喜びの1年
「初心忘るべからず」という言葉があります。
自分の初心は「人に信頼され後悔なきように過ごしたい」というものだったことを思い返しました。
この1年間確かに多くの経験と勉強をさせていただき大変充実していました。
しかし、先輩方や同期、他院で頑張っている同級生の姿を見ると、自分はこの1年間本当に全力で取り組めていたのか。
多少適当に過ごしたことがあったのではないか疑問が残ります。
「今年はコロナがあるから」を万能の言い訳のように使い、楽な道へ逃げていたのではないか。
もっと上級医に質問することはあったのではないか。
手技を貪欲に習得すべきだったのではないか。
今思い返すと様々な反省があります。
あと数ヶ月で研修医2年目となります。
1年目の4月に見た先輩たちの姿に自分は少しでも近づけているのか。
4月から2年目としての期待に応えられるのか。
焦りや不安も正直あります。
改めて初心を思い出し、自分の理想に近づき誰かの理想になれるべく、邁進したいと思います。
半年の節目に
研修医になって早くも半年が経過しました。
この半年はICUや救命センターの患者さんを担当させていただくことが多く、呼吸器設定や血圧・腎機能など全身管理を勉強させていただく機会が多く、
病棟業務という面ではこの上なく非常に充実した時間を過ごせました。
ICUでは医師以外のスタッフと関わることが多く、認定看護師、薬剤師、栄養士、技師から専門的な知識や管理をご指導していただき、
支えていただき大変感謝しています。
医師のみで出来ることは限られておりまさにチーム医療をひしひしと感じました。
自分は将来、産業医をメインに行おうと考えています。そのため白衣をきていわゆる医者として臨床をじっくり行うのは研修医生活のこの2年だけです。
今後一生出会わない手技や症例も多くあると思います。1日1日を大切にしながら日々の研修医生活を過ごしたいです。
10月から救急科・総合診療科のローテートが開始しました。
周りに頼りすぎず1人で裁くことも求められ、救急科ではスピード感も求められることを日々痛感しています。
これからの半年はスピード・リズムを大切にし、あとから振り返り次に繋げるサイクルを確立したいと思います。
3か月の経験とこれからの挑戦
研修医生活が始まり早くも3ヶ月が経過致しました。
この3ヶ月間はERでの当直・日直と循環器内科・消化器内科へのローテートがメインです。
ERでの活動はまだ不安も多くありますが、少しずつ患者さんへのアプローチの仕方も確立でき、救急科の雰囲気や動き方にも慣れつつあるところです。
一方、病棟管理では重症の患者さんを担当させていただくことが多く、常にICUや救命センターに患者さんがいる日々が続いていました。
日々変化するバイタルや検査結果等の情報から方針を決める必要があり、病態の把握に追われて後手の対応となってしまい、多くご迷惑をおかけしてしまいました。
また、全身管理は一点だけを見ては一方が疎かになってしまうため、多くのコメディカルの方にご相談しながら、
ベストの方針は何なのかを考える必要があり、各部門の調整などマネジメント能力も求められることを痛感しました。
この数ヶ月で全身管理を理解できたとは口が裂けても言えないですが、今回勉強する非常に良い機会をいただけました。
今後の臨床にも活かすために、スピーディーにベストの方針を決めるために何が必要なのか、日々模索して今後の研修医生活をより充実させていこうと思います。
患者さんのために実現したい医師としての人生
研修医になって2ヶ月がたちます。
4月からERでの救急対応やローテーション先などで既に多くの患者さんと接し、慣れない中ではありますが、日々研鑽を積ませていただいています。
しかし、実力が伴わない今、周りの方々に多く助けられているのが事実です。
また、実際の研修医生活では大学では勉強しない病棟管理や具体的な処方・指示、手技などが大半を占めており、この点で特に自分は多くのコメディカルの方に助けられています。
看護師、薬剤師、検査技師などそれぞれのプロにご指導していただいており、とても医師だけでは良い医療を提供できないことを日々実感しています。
そのため、私が思う「患者さんのためになる姿勢」とは、患者に誠実に対応することに加え、まずは周りの方々とよい協力関係と連携が築けることと考えています。
患者さんにとってよりよい姿勢とは何か、日々意識して研修医生活を充実させたいと思います。